あがりえクリニック - 沖縄県名護市 内科・消化器科・小児科
0980-43-0271
沖縄県名護市大東1丁目5-34

あがりえクリニック


  • TOP  > 
  • 予防接種のご案内

予防接種とは?

イラスト:親子

私たちは、日常生活の中では、さまざまな細菌やウイルスが共存しているため、それぞれに対する抵抗力がないと病気(感染症)にかかっていまいます。予防接種とはワクチンを接種して、免疫(病気に対する抵抗力、抗体は免疫のひとつの目安)をつくることにより、発病を予防したり、症状を軽くしたりする方法です。お母さんが臍帯(さいたい)を通じて赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(「移行抗体」と呼ばれています)は、生後数か月の間に自然と失われていくため、赤ちゃん自身で免疫をつくる必要が生じてきます。また、お子さんが大きくなるにつれ、外出の機会も多くなります。保育所や幼稚園に入る前に予防接種で抵抗力をつくり、感染症を予防しましょう。



ワクチンとは?

イラスト:注射

予防接種に使用する薬液を「ワクチン」といいます。
ワクチンには感染症の原因となる病原体を、病気を起こさない程度に
性質を変えたり、毒素を弱めるなど、そのつくられ方から3つの種類があります。


生ワクチン

生きた病原体を弱めたものを接種して、体の中で増やし免疫をつくります。
(生ワクチンを接種した日から次の接種を行う日までの間隔は、27日間以上あける)

不活可ワクチン

免疫をつくるのに必要な成分を病原体から取り出し、
可能な限り毒素をなくしたものを何回か接種して免疫をつくります。
(不活性ワクチンを接種した次の接種を行う日までの間隔は、6日間以上あける)

トキソイド

細菌が産生する毒素だけを取り出し、毒性を弱めたものを何回か接種して免疫をつくります。
(トキソイドを接種した日から次の接種を行う日までの間隔は、6日以上あける)



予防接種料金表

予防接種には定期接種と任意接種があります。

定期接種には、Hib、小児用肺炎球菌、DPT-IPV・DT、BCG、MR
日本脳炎があり国や自治体により決められた期間に公費で接種を受けることができます。
自治体で発行される問診票が必要になります。まずはお気軽にお問い合わせ下さい。


※下記の予防接種料金表は公費で予防接種が受けられない(自費)場合の料金です。
※消費税10%込の料金です。(2021年1月4日現在)

ワクチン名 種類 料金
MR(麻疹・風疹混合) 生ワクチン

¥11,500

ポリオ(イモバックス) 不活化ワクチン

¥11,000

4種混合(DPT-IPV) 不活化ワクチン

¥12,000

DT 不活化ワクチン

¥5,000

日本脳炎 不活化ワクチン

¥8,500

BCG 生ワクチン

¥9,000

ヒブワクチン 不活化ワクチン

¥9,500

(小児)肺炎球菌ワクチン(プレベナー) 不活化ワクチン

¥13,000

水痘(みずぼうそう) 生ワクチン

¥10,500

B型肝炎 不活化ワクチン

¥8,000

(成人)肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス) 不活化ワクチン

¥8,500

ロタウィルス 生ワクチン(経口)

¥12,000

流行性耳下腺炎(おたふく) 生ワクチン

¥6,000

A型肝炎 不活化ワクチン

¥8,000

破傷風トキソイド トキソイド

¥3,500

ツ反(48時間後に判定あり)

¥1,500

予防接種とはワクチンを接種して、免疫(病菌に対する抵抗力、抗体ともいう)をつくることにより、
発病を予防したり、病状を軽くしたりする方法です。(令和3年1月現在)